ジギング(長栄丸)
今回の釣行は外房御宿の長栄丸です。
果たしてこのところの絶不調から脱出なるか?
自宅を出る時の気温がプラスなので、今日はそれ程冷え込んで無い様子。
アクアラインを超えると気温はマイナスになったが、御宿付近では5℃くらい。
船宿 長栄丸 出船時間6:00
URL http://ameblo.jp/choueimaru/
船代 ¥11、000 氷付き
タックル ロッド: モーリスVLJ-63-Lv3 VLJS-63-Lv3
リール:シマノ バイオマスターSW4000XG オシアカルカッタ300H
ライン PE 2号 リーダー40lb
ルアー メタルフリッカー160g CBマサムネ155g シャウト 130g160g
フック アシストフック早掛ダブル 3/0
船に乗り込みタックルを準備し、寒いので船室にいれてもらう事に。
ジグはポイントに到着したら、水深で決定するので何も付けないでおく。
港を出ると若干風が強くウネリも少しある様だ。
ポイント到着、水深60m手始めにスピニングタックルに150gのCBマサムネブルピンを投入。
ドテラ流しなので、風と潮でラインが船底に入ってしまう。
この流しではヒットせず、少しポイント移動となる。
次の流しでは、タックルをベイト+メタルフリッカー160gブルピンに替えて早巻き+ストップにロングジャークで狙ってみる。
一投目の巻きからのロングジャークでジグを落ち込ませていると、小さいアタリが出たので大きくアワセる。
一匹目なので、やや慎重に巻き上げて船長にネットインしてもらったのは、サンパクサイズ。
続けて同じパターンでサンパク。
私の中では寒い時期のジグアクションとして、あまりトリッキーな動きを抑えてフォールを取り混ぜた方が良い傾向に感じている。
この辺は、人それぞれのスタイルが有るので一概にコレと言うのは無いが、自分なりの釣り方を持っていた方が良いと思う。
3本目を獲った後に、スピニングに替えて再び掛けた時はタダ巻き気味でヒット。
今日はドテラでラインが結構斜めに出ているので、横方向のヌルッとしたアクションで再び食わせる事が出来た。
もうオカズには充分なので、朝食を食べながら見学する事にする。
その後、ヒラマサ狙いのポイントに入ったりしたが、チョッと気合いが抜けてしまって惰性の釣りで終了となる。
船長に神経締めしてもらった魚は、カマ焼きと刺身に煮魚とオリーブオイル焼きで。
刺身は翌日の方が美味くなっている事だろう。
今回切り身は冷凍にして、照り焼きにする予定だ。
果たしてこのところの絶不調から脱出なるか?
自宅を出る時の気温がプラスなので、今日はそれ程冷え込んで無い様子。
アクアラインを超えると気温はマイナスになったが、御宿付近では5℃くらい。
船宿 長栄丸 出船時間6:00
URL http://ameblo.jp/choueimaru/
船代 ¥11、000 氷付き
タックル ロッド: モーリスVLJ-63-Lv3 VLJS-63-Lv3
リール:シマノ バイオマスターSW4000XG オシアカルカッタ300H
ライン PE 2号 リーダー40lb
ルアー メタルフリッカー160g CBマサムネ155g シャウト 130g160g
フック アシストフック早掛ダブル 3/0
船に乗り込みタックルを準備し、寒いので船室にいれてもらう事に。
ジグはポイントに到着したら、水深で決定するので何も付けないでおく。
港を出ると若干風が強くウネリも少しある様だ。
ポイント到着、水深60m手始めにスピニングタックルに150gのCBマサムネブルピンを投入。
ドテラ流しなので、風と潮でラインが船底に入ってしまう。
この流しではヒットせず、少しポイント移動となる。
次の流しでは、タックルをベイト+メタルフリッカー160gブルピンに替えて早巻き+ストップにロングジャークで狙ってみる。
一投目の巻きからのロングジャークでジグを落ち込ませていると、小さいアタリが出たので大きくアワセる。
一匹目なので、やや慎重に巻き上げて船長にネットインしてもらったのは、サンパクサイズ。
続けて同じパターンでサンパク。
私の中では寒い時期のジグアクションとして、あまりトリッキーな動きを抑えてフォールを取り混ぜた方が良い傾向に感じている。
この辺は、人それぞれのスタイルが有るので一概にコレと言うのは無いが、自分なりの釣り方を持っていた方が良いと思う。
3本目を獲った後に、スピニングに替えて再び掛けた時はタダ巻き気味でヒット。
今日はドテラでラインが結構斜めに出ているので、横方向のヌルッとしたアクションで再び食わせる事が出来た。
もうオカズには充分なので、朝食を食べながら見学する事にする。
その後、ヒラマサ狙いのポイントに入ったりしたが、チョッと気合いが抜けてしまって惰性の釣りで終了となる。
船長に神経締めしてもらった魚は、カマ焼きと刺身に煮魚とオリーブオイル焼きで。
刺身は翌日の方が美味くなっている事だろう。
今回切り身は冷凍にして、照り焼きにする予定だ。
この記事へのコメント
私は釣り具メーカー(株)スミスのweb制作を担当しています、
SPIC.ltdの小久保と申します。
CB.マサムネのユーザーさまに折り入ってご相談がございます。
実はこの春、スミスのウェブサイトにて、CB.マサムネ・CB.ナガマサの特集ページを開設する企画がございます。
ご協力頂けませんでしょうか。お返事お待ちしております。
CBマサムネは155gがバランスが良いので主に外房で使っています。
企画楽しみにしております。
企画の要項をお送りしたいと思いますので、
メールにてご一報頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
pickupsmith01@gmail.com