ライトルアー (浅八丸)
半日予定が空いたので軽めのライトルアー船へ。
時期的にイナダ、カンパチ狙いになるので、ジグのチョイスは釣果情報の魚のサイズから40g~60gを多めに用意してみた。
船宿 浅八丸
URL http://www.asahachimaru.co.jp/
出船時間6:00
船代 ¥3800 氷¥200
タックル ロッド: テールウォーク メジャークラフトOBS60LJ SALTY SHAPE"LIGHT JIGGING"C66/80 SALTY
リール:シマノ バイオマスターsw4000 オシアカルカッタ200H
ライン: PE 1.2 1.5号 リーダー フロロ 30lb
ルアー: メタルジグ40~110g
フック :アシストフック各種
朝5時に船宿へ到着。
カツオ船に乗る方が大半で、今日のライトルアーは10人以下の様です。
前と変わった所があり、乗船料やら氷は券売機で買うシステムになっていました。

タックルはベイトとスピニング各1セットで、40~60gはスピニングで重めの90gのジグをベイトで使用。
カンパチを狙いたいのでメインはスピニングでスピード勝負かな。
出船前に船長からゴールド系が良いとアドバイスが有るが、あいにくゴールド系は殆ど持ってきていない。
まあピンク系のジグは有るから、ブルー系で当たらなければピンクでやってみれば大丈夫だろう。

天候は曇り気味で気温も暑く無く良い釣り日和。
港を出ると茅ヶ崎方面へ向かう。

今日のジグセット。
私の中では相模湾はブルー系とピンク系で揃える事が多い。

初めは烏帽子岩手前のポイントから始めるが、目の前に茅ヶ崎のコマセ船が来てイナダを釣り上げているが、
2回水面までジグを追って来た魚は居たがヒットせず暫くして移動となる。
次は烏帽子を超えた江の島方面のポイント、一投目からアタリが出るも外れてしまう。
同船者がイナダを上げるも後が続かず移動の連続となる。
ジグを45gピンク系に変えて、スピードを付けてジャークしていたところアタリが出た。
少し引くなあと思いながらやり取りして、上がって来たのは小型カンパチ。

その後、同じ感じのスピードジャークで少しサイズアップした小型カンパチを釣り上げたが、その後は終了まであまり良い所なく終了。
ジギングではスピードのカンパチ、食わせのイナダと言う感じでジャークしてみましたが、一昨年あたりから自分のやり方ではイナダのアタリが悪い感じです。

カンパチは、今日の所は刺身とアラ汁で。

締めの出汁茶漬けも、カンパチは旨いです。

次回はランカーシーバス狙いに行ってみたい所です。
時期的にイナダ、カンパチ狙いになるので、ジグのチョイスは釣果情報の魚のサイズから40g~60gを多めに用意してみた。
船宿 浅八丸
URL http://www.asahachimaru.co.jp/
出船時間6:00
船代 ¥3800 氷¥200
タックル ロッド: テールウォーク メジャークラフトOBS60LJ SALTY SHAPE"LIGHT JIGGING"C66/80 SALTY
リール:シマノ バイオマスターsw4000 オシアカルカッタ200H
ライン: PE 1.2 1.5号 リーダー フロロ 30lb
ルアー: メタルジグ40~110g
フック :アシストフック各種
朝5時に船宿へ到着。
カツオ船に乗る方が大半で、今日のライトルアーは10人以下の様です。
前と変わった所があり、乗船料やら氷は券売機で買うシステムになっていました。

タックルはベイトとスピニング各1セットで、40~60gはスピニングで重めの90gのジグをベイトで使用。
カンパチを狙いたいのでメインはスピニングでスピード勝負かな。
出船前に船長からゴールド系が良いとアドバイスが有るが、あいにくゴールド系は殆ど持ってきていない。
まあピンク系のジグは有るから、ブルー系で当たらなければピンクでやってみれば大丈夫だろう。

天候は曇り気味で気温も暑く無く良い釣り日和。
港を出ると茅ヶ崎方面へ向かう。

今日のジグセット。
私の中では相模湾はブルー系とピンク系で揃える事が多い。

初めは烏帽子岩手前のポイントから始めるが、目の前に茅ヶ崎のコマセ船が来てイナダを釣り上げているが、
2回水面までジグを追って来た魚は居たがヒットせず暫くして移動となる。
次は烏帽子を超えた江の島方面のポイント、一投目からアタリが出るも外れてしまう。
同船者がイナダを上げるも後が続かず移動の連続となる。
ジグを45gピンク系に変えて、スピードを付けてジャークしていたところアタリが出た。
少し引くなあと思いながらやり取りして、上がって来たのは小型カンパチ。

その後、同じ感じのスピードジャークで少しサイズアップした小型カンパチを釣り上げたが、その後は終了まであまり良い所なく終了。
ジギングではスピードのカンパチ、食わせのイナダと言う感じでジャークしてみましたが、一昨年あたりから自分のやり方ではイナダのアタリが悪い感じです。

カンパチは、今日の所は刺身とアラ汁で。

締めの出汁茶漬けも、カンパチは旨いです。

次回はランカーシーバス狙いに行ってみたい所です。
この記事へのコメント