リール ハンドルノブ交換
釣りに行けていない期間に、リールのメンテをするついでにハンドルノブを交換してみました。
03センシライトMgC3000
かなり古いリールで、T型ノブ非分解式が付いています。
軽量なリールでまだ程度が良いため、まだテンヤ系で使用することがあるのでノブを交換してみます。
Amazonでカシメ式の38mmノブセットを購入。

商品の説明書に交換方法の動画が案内されていて、動画ではボール盤を使用し簡単に交換していましたが、私は電動ドリルでチャレンジしてみました。
ノブの根本をカットして、ハンドルノブと反対側のカシメ部分をドリルで穴開けしてノブのシャフトを取り外します。
ボール盤が無いと穴明けのセンタリングが結構面倒なので、最低限バイスとセンタリングポンチ位は用意しておいた方が良いです。
見た目と操作性、どちらも上々です。

オシアカルカッタ300HG
45mmのノブを付けてみました。
本来はクラド用に買ったのですが、試しにオシアカルカッタに付けてみたら、こちらの方が良い感じだったため装着。
ノブのみの交換は調整も殆ど必要なく簡単です。

クラド 300H TYPE-J
古くなって来てノブにベタベタ感が出てしまい今回アルミ製に交換予定の所、オシアカルカッタにアルミノブを付けてしまったため、
オシアカルカッタのノブを移植してみました。
クラドオリジナルより若干小さ目ですが問題無しですね。
ライトジギングでオシアカルカッタ200HGを使っているのですが、私は手が大き目なのでクラドの方が早いジギングでは使いやすい感じです。

バイオマスターSW400XG
オシアカルカッタ300Hに45mmを付けて良い感じだったので、追加購入で交換してみました。
実際にライトルアー船で使ってみましたが、感触は悪く無く大き目なノブが好みならお薦めです。

メタニュームXT 赤メタ
去年ランカーシーバスでビックベイトを使用するために、トルクフルな大型ハンドルに交換してみました。
巻きは悪く無いのですが、キャストした際にバランス的にチョッと大き目かな?と言う感じを受けます。

スコーピオンDC100
軽量なのとDCブレーキ音が好きなので、キャスト回数の多いシーバス用に使用しています。
キャスト感及び巻きも良い感じで、バランスの良いリールに仕上がってます。
ビジュアル的にもこの組み合わせはお薦めですね。
ただバス用リールなのでスペック的にシーバス程度の引きならば問題なさそうですが、シイラクラスになると引きのスピード感から無理に使うとリールの寿命が縮みそうな感じですね。

03センシライトMgC3000
かなり古いリールで、T型ノブ非分解式が付いています。
軽量なリールでまだ程度が良いため、まだテンヤ系で使用することがあるのでノブを交換してみます。
Amazonでカシメ式の38mmノブセットを購入。

商品の説明書に交換方法の動画が案内されていて、動画ではボール盤を使用し簡単に交換していましたが、私は電動ドリルでチャレンジしてみました。
ノブの根本をカットして、ハンドルノブと反対側のカシメ部分をドリルで穴開けしてノブのシャフトを取り外します。
ボール盤が無いと穴明けのセンタリングが結構面倒なので、最低限バイスとセンタリングポンチ位は用意しておいた方が良いです。
見た目と操作性、どちらも上々です。

オシアカルカッタ300HG
45mmのノブを付けてみました。
本来はクラド用に買ったのですが、試しにオシアカルカッタに付けてみたら、こちらの方が良い感じだったため装着。
ノブのみの交換は調整も殆ど必要なく簡単です。

クラド 300H TYPE-J
古くなって来てノブにベタベタ感が出てしまい今回アルミ製に交換予定の所、オシアカルカッタにアルミノブを付けてしまったため、
オシアカルカッタのノブを移植してみました。
クラドオリジナルより若干小さ目ですが問題無しですね。
ライトジギングでオシアカルカッタ200HGを使っているのですが、私は手が大き目なのでクラドの方が早いジギングでは使いやすい感じです。

バイオマスターSW400XG
オシアカルカッタ300Hに45mmを付けて良い感じだったので、追加購入で交換してみました。
実際にライトルアー船で使ってみましたが、感触は悪く無く大き目なノブが好みならお薦めです。

メタニュームXT 赤メタ
去年ランカーシーバスでビックベイトを使用するために、トルクフルな大型ハンドルに交換してみました。
巻きは悪く無いのですが、キャストした際にバランス的にチョッと大き目かな?と言う感じを受けます。

スコーピオンDC100
軽量なのとDCブレーキ音が好きなので、キャスト回数の多いシーバス用に使用しています。
キャスト感及び巻きも良い感じで、バランスの良いリールに仕上がってます。
ビジュアル的にもこの組み合わせはお薦めですね。
ただバス用リールなのでスペック的にシーバス程度の引きならば問題なさそうですが、シイラクラスになると引きのスピード感から無理に使うとリールの寿命が縮みそうな感じですね。

この記事へのコメント